このブログの新着記事
- 2019-08-02【ドラクエ映画】終盤にびっくり!?ドラゴンクエスト ユア・ストーリーの感想を
- 2019-07-30【約ネバ】脱出ゲームに参加してみたらまさかの展開に…?
- 2019-06-16【6/15夜】刀ステ慈伝をみてきたので感想や会場情報などをまとめ!
- 2019-05-31【札幌】藤の花が咲き誇る!前田森林公園へいってきました
- 2019-05-29【札幌】第2回日本刀展~鎌倉時代から現代まで をみてきました!
ツイッター情報で知ったのがきっかけだったのですが、どうやら札幌で刀剣の展示が行われるらしい…!とききまして、会期中に2回ほどいってまいりました!
2019年5月22日~26日
「第2回 日本刀展~鎌倉時代から現代まで」
日本美術刀剣保存協会札幌支部主催ということで、札幌にも支部があるのかーとか、入会とは…?とか色々調べてからいったのですが、会員になると東京にある刀剣博物館が割引になったり月刊誌が発行されたりと色々特典があるみたいです。
札幌で開催されるのは2回目、前回は2016年、市民ギャラリーだったそうで、この時は行きたいなと思いつつ機会を逃してしまっていたので今回大きめの会場で50振もの展示をしてくださったことがすごくうれしいです。
そして写真撮影OKという太っ腹ぷり…!!
スタッフさんたちみんな来場者に優しく、熱心に日本刀の魅力を伝えようとしてくださいまして、博物館などの展示とはまた違う熱意を体感できてうれしかったな~!!
スポンサーリンク
いくつかの刀を紹介
カメラを持って行ったのに電池を忘れてただの荷物と化してしまったため、スマホで撮ったのみなのが今回の悔やみポイント…
長船景光の短刀です。平日の間は表の展示、土日は裏の倶利伽羅彫りを展示してみせてくださったようです。
こちらが裏の倶利伽羅。
小竜景光と似ているとのことで、合わせて資料も掲載されていました。
刀剣乱舞から刀剣に興味をもった女性(と思われる来場者)がたくさんきていたし、私もその一員なので、こういった情報はすごくうれしいし、こういうアプローチの仕方をして下さるのはあったかいなぁと…!!
9(下)について確認させてもらったのですが、岡田以蔵の刀、肥前忠広を作った刀工と同刀工のようです。
こちらの肥前は二代目のもので、罪人の体を二つ重ねたものを斬ったという証明が茎に彫られています。
一際目立つ…!!
刀剣女子にも人気でしたね、こちらのケースは。
30(下)十一代和泉守兼定が若いころに打った脇差だそうです。
刀工は同じ名前を引き継いでいたり、名前が変わっていくので、詳しく調べていかないとこれは同じ…とか混乱することが多く、こういった解説を添えてもらえているのはすごくありがたいですね。
目録。
50振りもの刀剣が札幌でみられたことがうれしすぎる。
現代に分類されるもので、室蘭の刀もたくさん展示されていたのは札幌展示ならではだったのでしょうか。
期間中、刀匠さんもいらしていて銘切に演武、講演などをおこなってくださっていました。
平日にいったときは時間がなくて15分くらいでトンボ返りだったのですが、日曜日にはじまってすぐ銘切依頼をしにいったところ予定されてた数の半分以上もう受付おわっていて…!!大人気でしたね。
刀匠さんにこんなにお安く(1700円だったかな?)銘切りしてもらえる機会ってなかなかないので、感謝でいっぱいです。
初心者向けに解説も
刀の見方などの解説も。
入場時にいただいた冊子にも波紋の解説などが丁寧に図解されていて、すごく価値のある冊子じゃないかなって思います。
来月6/16だったと思うんですけど、同主催の刀の鑑賞会があるようで、興味のある方に手にもって観察してもらいたい、刀の魅力を知ってもらいたいとのことでした。
手に持って観察できる機会は確かにほとんどないので、私もいきたいな…と思いましたね。
本当にスタッフのみなさんが熱心に積極的に声掛けして、わからないことはなんでも質問してくださいとおっしゃっていて、札幌ならではのあたたかさだったのかなーって。
博物館の展示のように環境が整っていたわけではないのですが、それにはない距離の近さを感じられる楽しい展示会でした。
単眼鏡買おうかなぁ…
スポンサーリンク